2018年11月30日
トリガーストローク
VFC M40A5 (ガス)



・・・・・・・・・・・
VFC M40A3 改 (エア)

マガジンをショートタイプに交換し、アクセサリーマウントを装着すればM40A5仕様に。



・・・・・・・・・・・
VFC M40A3 改 (エア)

マガジンをショートタイプに交換し、アクセサリーマウントを装着すればM40A5仕様に。
Posted by 隠居親父 hirosightjp at
10:29
│Comments(0)
2018年11月29日
VFC M40A3

カセット式ダミーショートマガジン製作中。(の~んびりやってます。)
独特な脱着方式になっています。
マガジンキャッチレバーはダミー。

ボルト後部下部のコッキングピース部の再現加工を終えれば完成になります。
マガジンキャッチレバー固定用のピン再現も忘れないようにしとかないとね。
Posted by 隠居親父 hirosightjp at
21:54
│Comments(0)
2018年11月29日
コッキングピースの再現加工

コッキンピースが後退した状態を再現。
前進した状態にするには5mmほど下部を前方へ移動した形状になりますが、これはボルトを引いた時に???な感じになってしまうので×。
・・・▲・・・
加工前

~~~~~~~~~~~~~~~~
実銃資料



~~~~~~~~~~~~~~~~
ん????

下段のボルトはガス仕様用です。
コッキングピースが前進した状態になっているのは、レシーバーにボルトをセットし始めの段階のため。
一度ボルトを前進閉鎖させ、それからボルトを引くとコッキングピースは後退した状態になり、ボルトを戻してトリガーを引くと・・・コッキングピースが前進します。
タナカのガスボルト仕様の場合を例にとると、ボルトをコッキングした状態ではコッキングピース後部がボルト後部から数ミリほど出た状態になります。
下の画像で説明しますと、上段はボルトをコッキングした状態で、下段はボルトをセットし始めの段階の状態になります。

ボルト後部からコッキングピースの形状の違いによって後部が出るタイプや出ないタイプが実銃にもあります。
Posted by 隠居親父 hirosightjp at
19:51
│Comments(0)
2018年11月29日
ストックの改良~
見本~

ちなみにこの銃はガス仕様です。
・・・・・・
この状態から
1号機

ストック加工と併せてレシーバーもマルイM40A5用に換装~!
2号機

・・・・・・
★1,2号機ともボルトスリーブ下部のコッキングピース部分の再現加工中。

これはマルイM40A5のコッキングピース部分。
実銃用とはちょっと違っているので・・・▼・・・これを見本に再現~


・・・▼・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4号機(ガス仕様)もストック形状変更を再検討中。


ちなみにこの銃はガス仕様です。
・・・・・・
この状態から
1号機

ストック加工と併せてレシーバーもマルイM40A5用に換装~!
2号機

・・・・・・
★1,2号機ともボルトスリーブ下部のコッキングピース部分の再現加工中。

これはマルイM40A5のコッキングピース部分。
実銃用とはちょっと違っているので・・・▼・・・これを見本に再現~


・・・▼・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4号機(ガス仕様)もストック形状変更を再検討中。

Posted by 隠居親父 hirosightjp at
16:46
│Comments(0)
2018年11月29日
溝掘り加工~
VSR用レシーバー、後部の溝をM40A5と同じように削りこんで再現。
ただし、M40A5用のようなアクチュエーター用の四角な開口部は必要ないのでその手前まで。
必然的に溝の底部分が薄くなり強度面で弱くなるのでレシーバー下面とトリガーユニット上面の部分的な補強加工整形を併せて実施。
この溝加工を施さないとVSR用ボルトシリンダー仕様でのリアル?なコッキングピースの再現ができないため。
必然的に溝の底部分が薄くなり強度面で弱くなるのでレシーバー下面とトリガーユニット上面の部分的な補強加工整形を併せて実施。
この溝加工を施さないとVSR用ボルトシリンダー仕様でのリアル?なコッキングピースの再現ができないため。
★構造上コッキングピース再現部分は無可動ですが。
・・・▼・・・

・・・▼・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実銃資料

Posted by 隠居親父 hirosightjp at
16:37
│Comments(0)
2018年11月29日
2018年11月28日
Remington 700 .223 with Custom

★注目したのはコッキングピースの形状。
・・・・・・・・・・

https://www.youtube.com/watch?v=MIDVCo6Z_74
注目したのはストックの形状。
https://www.youtube.com/watch?v=5hmGjR2ab0A
Remington 700 .223 with Suppressor
https://www.youtube.com/watch?v=fpLd0YxZnG0
・・・・・・・・・・・・・

Remington 700 SPS Varmint .223
Posted by 隠居親父 hirosightjp at
01:10
│Comments(0)
2018年11月28日
2018年11月27日
VFC M40A3 & M40A5

上段がガス仕様、下段がエアー仕様。
久しぶりにメンテナンスを。
エアー仕様のショートマガジンはまだ作りかけ~。
この銃もボルトシリンダー後部のコッキングピース部を改良中。


VFC M40A3のレシーバーはマルイM40A5のレシーバー同様にレシーバー後部内側中央にコッキングピース下部が通る凹溝が再現してあります。マルイM40A5用と比べてちょっと浅いですが。
・・・▲・・・
上段のボルトエンド下部と同じ形状に。
こいつも下部の高さを1mmほど嵩上げして切り込み部の形状等をマルイM40A5用に似せる整形加工中。

マルイM40A5

・・・・・・

トリガーガード部を創り変える前のオリジナル状態。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
比較用

上段がVFC M40A3改 Air、下段がマルイ M40A5 Air
Posted by 隠居親父 hirosightjp at
23:01
│Comments(0)