2018年11月24日
考察~


【通常のストローク、プル調整の範囲限界】
トリガー上部、シアーと僅かに接しているのは上面後部の1mmほど。
1st.シアーもトリガーも材質は亜鉛合金製。
【通常のストローク、プル調整の範囲以上にトリガーの初期位置を後方よりにするには?】
トリガー上部の上面、より「後方」にシアーと接する凸を設けて、その凸がシアーと接し・・・・
純正トリガーの上面を削り、金属製板を上面に固定。
この金属板はトリガー上面後部端より後方側に延ばした構造に。
ここで問題になるのがトリガーユニット下面、トリガーが出ている部分。
ユニット下面の一部を削る訳にもいかないのでトリガーの内側(後側)の一部を削って整形しトリガーがトリガーを引ききった時にユニット下面に接触しないようにする。
トリガーそのものの形状が変えられれば苦労せずに済むんですが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トリガーを引いてシアが下に沈んだ状態

ボルトをコッキングした状態

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★シアーを上に突っ張るスプリングを強くしてトリガー自体のスプリングは軽くというのがかるばねの特徴
Posted by 隠居親父 hirosightjp at
23:29
│Comments(0)
2018年11月24日
コッキングピース部 3

ちょっちょっと整形してみました。
コッキングピース下部の△状の切り欠き形状は再考中。
VSRレシーバー用はコッキングピース下部のリアルっぽい再現は構造的に無理。


~~~~~~~~~~~~~~~
ボルトハンドル基部の加工?

Posted by 隠居親父 hirosightjp at
21:34
│Comments(0)