スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2018年11月27日

細部修正加工中


上段のVSRプロスナ用ボルトのコッキングピースもどき部分、下側へあと1mmちょいは厚みを増せる余地あり。
(レシーバー内側底の凹溝に触れない程度まで)

M40A5用のコッキングピース下部の形状にほぼ似せられそう。
トリガーガードも修正加工中~

マルイM40A5


  


Posted by 隠居親父 hirosightjp at 14:37Comments(3)

2018年11月27日

トリガーチューン?

【オーソドックスな方法】

トリガー上面、後部1mmほどを平滑に磨きます。
後ろ角のエッジは絶対に落とさないように。
その前方側、微妙な前下がりの傾斜がつくようになっている部分も磨きます。

シア下面の前側1mmほどを平滑に磨きます。(下面全面磨いてもよし。)
ちょうどシアーとの接触部分になります。

水平面同士の前後接触動作ではなく、シアーの動きは上下、トリガー上面は弧を描いた動きに。(極端な例え方ですいません。)

トリガー上面は平滑面ではなく

★擬似2ステージトリガー仕様は多分トリガー上面部の一部加工・・・・
後述のストローク調整を目一杯やっている状態では2ステージ化は構造的に不可。

画像はノーマル状態です。
シアーが落ちた後にトリガー上部後ろ面に接触しないようにトリガー後部をえぐり加工整形・・・

・・・・・・・・
【ほとんどトリガーの遊びが無い状態】

シアーとトリガーの係りを1mmほどにストローク調整した状態。
(図面上では僅かに隙間が開いていますがこれは単純な作画ミス。)

https://www.youtube.com/watch?v=fA3gI3g_eW4
これ以上接触ポイントが狭いと構造上セーフティがかからなくなります。


★1mmより短く調整は可能なんですが(0.7mm前後まで)暴発リスクを考慮して1mmに留めています。
シアーを押し上げるバネは強めのものと要交換のこと。  


Posted by 隠居親父 hirosightjp at 11:49Comments(0)

2018年11月26日

SOCOM MK13 mod.2 version (Remington M700 LA )



マクミランA2ストック  


Posted by 隠居親父 hirosightjp at 21:29Comments(2)

2018年11月26日

プロスナ用トリガーの整形加工・・・?

長さが足りな~い!
トリガー先端部をあと2~3mmばかり延長したらバランス良くなりそうな・・・

左側がプロスナ用、右側がGスペック用。

トリガーストロークの変更
https://www.youtube.com/watch?v=fA3gI3g_eW4  


Posted by 隠居親父 hirosightjp at 21:14Comments(0)

2018年11月26日

VSRレシーバー後部の改良~



1・・・内側下面の中央の溝部再現のために純正レシーバー後部の下側を補強強化します。

補強する部分は、トリガーユニット取り付けベロ部分より前側からレシーバー後ろ端までの間。
レシーバー後部のストックとの連結固定部分は筒状、若しくはフラットでも可、どちらにしてもストック内側の加工が必要となります。

★溝をM40A5レシーバー並みの長さに入れようとする場合、トリガーユニット後部のねじ通し部分周りの改良加工からやる必要があります。

2・・・内側下面の中央の溝部加工は、レシーバー後ろ端から45mm前方までで、溝の深さは2mm。

上段のボルトがVSR用ボルトシリンダー後部のエンドボス下部をコッキングピース風に加工したもの。(jまだ仮整形状態です)
レシーバーはM40A5用。

下段は溝加工していない場合のエンドボス下部のコッキンピースもどきの再現具合。(jまだ仮整形状態です)

未加工

~~~~~~~~~~~


VSR用ボルトシリンダー仕様用に改良~
~~~~~~~~~~~
★VSRストック用にではなく、CA FN SPR A5Mカスタム用で~す。

【はなっからマルイM40A5用レシーバーと組み替えた方が加工箇所が少なくて済みま~す。】
  


Posted by 隠居親父 hirosightjp at 18:51Comments(0)

2018年11月26日

閃き・・・!?


トリガーの上面、平らじゃなくても・・・
上面後部の約1mmほどが1.stシアーから外れて前方へ→シアーが下がって激発。
このトリガーとシアーの接触長では逆立ちしても2ステージ仕様化は無理~!!!

トリガーの上面、下駄仕様ってのは?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2ステージ・トリガー
https://www.youtube.com/watch?v=ny4Iw9wpQTI
【公開されていたヒント】
・内部パーツをヤスリでゴリゴリと削って取っ掛かりを造り、トリガーをゆ・・・っくりと引くとカチッと引っ掛かる部分が出来ており、この状態からシャープペンシルの芯を折るか折らないかのパワーでトリガーを引くと激発し弾が発射  


Posted by 隠居親父 hirosightjp at 09:36Comments(0)

2018年11月25日

トリガーの初期位置、ALL改良~

ダブルイーグル M62(M40A3)改

・・・▲・・・
元のトリガー位置とコッキングピースもどきの再現状況

コッキングピースもどきは最初からの形状で手を加えていません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに手を加える前の状態がこれ

送料、税込み12,000位で購入できます。

これはDXセット。現在入手できるのはスコープセット、予備マガジン、マガジンローダー無しのタイプのみです。
予備マガジンは1500。
本体セット購入時に同時注文のこと。じゃないと単品では入手困難です。

★マルイVSR用パーツとの互換性はまったく無しっ!
シアーシステム、チャンバー&マガジン、給弾システムはVSR方式。

VSR-10をカスタムするよりも手間はかかりますがこっちの方が一応鑑賞に耐えるかと。
内部的に交換したのはホップチャンバーパッキンとインナーバレルだけ~。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2017年12月21日 RSBOX レミントンM40A3 M62 プレビューレポートしてま~す。  


Posted by 隠居親父 hirosightjp at 02:06Comments(0)

2018年11月25日

構造違いのため


レシーバー後部のコッキングピース下部が通る溝部の再現、VSR用レシーバーは削って加工は・・・無理!
溝部分の肉厚が薄くなり過ぎてトリガーユニット後部の固定用ねじとトリガーガード固定用のねじの取り付けに支障ができます。
ただし、レシーバー後部のトリガーガード固定用のねじの取り付け部はM40A5と同じ構造に改良すればOK。

上段の製品のレシーバーは最初からレシーバー後部のねじ受け部は塔状に成型されていました。
レシーバー後部内側にはちゃんと溝が再現されています。



・・・・・・

溝加工を施すのはトリガーユニット後部の固定用ねじ受けの穴の後方からレシーバー最後部までの間だけ。
手加工で溝部分を正確に凹状に削り込むのは超難しいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
トリガーガード形状



  


Posted by 隠居親父 hirosightjp at 00:33Comments(0)

2018年11月24日

考察~




【通常のストローク、プル調整の範囲限界】
トリガー上部、シアーと僅かに接しているのは上面後部の1mmほど。
1st.シアーもトリガーも材質は亜鉛合金製。

【通常のストローク、プル調整の範囲以上にトリガーの初期位置を後方よりにするには?】
トリガー上部の上面、より「後方」にシアーと接する凸を設けて、その凸がシアーと接し・・・・
純正トリガーの上面を削り、金属製板を上面に固定。
この金属板はトリガー上面後部端より後方側に延ばした構造に。

ここで問題になるのがトリガーユニット下面、トリガーが出ている部分。
ユニット下面の一部を削る訳にもいかないのでトリガーの内側(後側)の一部を削って整形しトリガーがトリガーを引ききった時にユニット下面に接触しないようにする。

トリガーそのものの形状が変えられれば苦労せずに済むんですが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トリガーを引いてシアが下に沈んだ状態

ボルトをコッキングした状態

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★シアーを上に突っ張るスプリングを強くしてトリガー自体のスプリングは軽くというのがかるばねの特徴  


Posted by 隠居親父 hirosightjp at 23:29Comments(0)

2018年11月24日

コッキングピース部 3


ちょっちょっと整形してみました。
コッキングピース下部の△状の切り欠き形状は再考中。

VSRレシーバー用はコッキングピース下部のリアルっぽい再現は構造的に無理。


~~~~~~~~~~~~~~~
ボルトハンドル基部の加工?

  


Posted by 隠居親父 hirosightjp at 21:34Comments(0)